PSVRが出たようで
発売日にミヤネ屋で宮根が体験してずっこけていたようである。
今回はそういった技術革新に対して幾つかのアニメやゲームを見て今後どういった展望が想定可能か簡単な備忘録として書いておこうと思う。(勿論これは個人的な所見なので間違っていたら申し訳ない。)
テクノロジーの発展により
1.戦争や病気が蔓延した結果人間が生存できなくなりコンピューターの中のデータとしてヒトが保存される世界。ex)ゼーガペイン
2-1.人に近いロボットと人間が戦争に巻き込まれ戦争終結後ロボットとそれに肩入れする勢力が平和維持の名目で迫害され処断される中で抗う世界。 ex)rロックマンゼロ
2-2.ロボットが人類に対して宣戦布告し人間がそれに抗う世界。ex)ターミネーターシリーズ
3-1.(それ以外の要因も含め)国家が後退し幾つかの企業連合体が台頭して傭兵がロボットに乗り企業間の代理戦争を遂行する世界。 ex)アーマード・コアシリーズ
3-2.(それ以外の要因も含め)国家が軍隊を維持できなくなった結果PMCが台頭し戦争のビジネス化が進んだ世界。 ex) MGS4
4.あらゆるものが電子ネットワークで管理されることで電脳世界が構築されその中で自身の分身となる存在やプログラムを使役して生活する世界。ex)ロックマンエグゼシリーズ
5.高度なネットワーク社会が実現されるとともに、人体を機械に置換する義体化・電脳化が進み人が直接ネットワークと接触して生活していく世界。 ex)攻殻機動隊シリーズ
こうしてざっと書いてもうすぐそこまで来ているように感じるものは4.と5.である。
4の根拠としてはスマートフォンの普及を第一段階としてそこにポケモンGOの重層的な仮想現実空間をより複雑にしたモノとアップルで導入されているSiriをさらに発展させ意思を持った自分の分身を作成できればほぼ再現可能になると思われる。
5の根拠としては義手や義足の発達、再生医療を含めた医療技術の向上、表題に挙げたVRの小型化とスマートフォンの演算能力を飛躍的に高めたモノを複合させたモノを移植してヒトの意思をネットに直結させられるようになれば可能になると思われる。
さらに見て思ったが4.と5.の移行過程で極端な失敗が生じた結果がそれぞれ1.~3.の道なのではないかと想定できる。
こういったことをいつか軽くまとめておきたいと思っていたので今回はここまでにしておこう。
さて、音楽は何にしようか。
近未来的ということでテクノの元祖といえるKraftwerkからこの曲にしましょ。
ドイツ語版はこっち
英語版はこっち
今回は前回の反省を生かして少し真面目に書いたつもりである。
Now she's a big succsess I want to meet her again.
それではバまタ~。。